つい最近知ったのですが、ぺヤングソース焼きそばって関東にしか売っていないそうです。
あんなに美味しいカップ焼きそばを食べることができないなんて、地方の人たちは可哀想ですね。
・・・まぁ、カップ焼きそばを美味しいと言ってる時点で俺もアレなのかもしれませんが。
そして、関東と関西でインスタント麺の味が違うのだとか。
カップ麺の「赤いきつね」。あれのつゆはこちらだとまっ黒ですが、あっちのは透きとおる色をしているそうです。
他にも、「麺の達人」とかポテトチップスまで関東版・関西版が存在します。
こうして考えると、随分不思議なものですね。
東は醤油を料理の基本として使いますが、西の基本は味噌ですし。
こんなに小さい島国なのに、西と東で味覚に差があるなんて。
なかなか面白いものです。今度、西に行く機会があればカップ麺を食べてみたいです。
・・・いや、旅行してまでカップ麺買うのはアホだな・・・。
ちなみに、北海道限定で売っている「焼きそば弁当」は絶品です。
「弁当」なのにカップ麺のソース焼きそばです。
湯切り後の熱湯をコンソメスープとして飲めてしまうという奇跡の一品。
道民がマジでうらやましい。どうでもいいですが、「道民」って呼び方かっこよくないですか?
あんなに美味しいカップ焼きそばを食べることができないなんて、地方の人たちは可哀想ですね。
・・・まぁ、カップ焼きそばを美味しいと言ってる時点で俺もアレなのかもしれませんが。
そして、関東と関西でインスタント麺の味が違うのだとか。
カップ麺の「赤いきつね」。あれのつゆはこちらだとまっ黒ですが、あっちのは透きとおる色をしているそうです。
他にも、「麺の達人」とかポテトチップスまで関東版・関西版が存在します。
こうして考えると、随分不思議なものですね。
東は醤油を料理の基本として使いますが、西の基本は味噌ですし。
こんなに小さい島国なのに、西と東で味覚に差があるなんて。
なかなか面白いものです。今度、西に行く機会があればカップ麺を食べてみたいです。
・・・いや、旅行してまでカップ麺買うのはアホだな・・・。
ちなみに、北海道限定で売っている「焼きそば弁当」は絶品です。
「弁当」なのにカップ麺のソース焼きそばです。
湯切り後の熱湯をコンソメスープとして飲めてしまうという奇跡の一品。
道民がマジでうらやましい。どうでもいいですが、「道民」って呼び方かっこよくないですか?
PR
この記事にコメントする